ドッグフードの選び方 悩み・症状別で探す

犬は小麦アレルギーになりやすい?症状やケア、フードの選び方を解説

小麦は犬が食べても問題はなく、ドッグフードやおやつに含まれていることが多い食材です。そのため、食べる機会が多い小麦は、アレルギーの原因になりやすい食材でもあります。小麦アレルギーを発症するとフードの選択肢も少なくなってしまうため、どんなものを選んだらいいか悩む飼い主さんも多いでしょう。

犬のアレルギーの原因はさまざまですが、今回は小麦アレルギーの原因や症状、ドッグフードの選び方まで詳しく解説します。小麦の他にアレルギーを引き起こしやすい食材や予防法なども紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

犬が小麦アレルギーになる原因

小麦アレルギーの原因になるアレルゲンは、グルテンなどのタンパク質です。食物アレルギーは毎日同じものを食べることで腸に抗体ができ、発症することもあります。

小麦は毎日欠かすことのできないドッグフードに含まれていることも多いため、同じ原料のものを継続するのは注意が必要です。小麦アレルギーを発症させないようにするには、ドッグフードの原材料を確認し、違う原料を使ったものを定期的にローテーションしてみるとよいでしょう。

小麦アレルギーの症状や見分け方

小麦に関わらず、犬の食物アレルギーの症状は人間と似たようなものが現れます。しかし、症状の出方には個体差があったり、ハウスダストやダニなど、他のアレルゲンが原因になっていることもあります。愛犬の様子を見ながら、何が原因で症状が出ているのかを探っていきましょう。

皮膚のかゆみや脱毛などの皮膚症状

小麦などの食物アレルギーを発症するとかゆみが出るため、しきりに身体を掻いたり手足を舐めたりすることが多くなります。かゆみを引き起こす可能性が高い部位は以下の通りです。

  • 顔:目・口・耳の周辺・外耳
  • 先端部:足先・尻尾・肛門周辺・陰部周辺
  • その他の部位:背中・胸・脇・内股・膝の裏・肘・肉球の間

かゆみで皮膚が赤くなったり、掻きむしった影響で被毛が抜けてしまうこともあります。見分けが難しいアトピー性皮膚炎との区別の仕方は、同時に下痢や嘔吐などの消化器症状が出ているかを確認することです。

他にも、かゆみを伴う代表的な皮膚疾患として、膿皮症やマラセチア皮膚炎などがあります。膿皮症であればカサブタができているか、マラセチア皮膚炎であれば皮膚のべたつきがひどいなど、見分け方が異なります。かゆみは犬にとって大きなストレスになるので、むやみに自己判断せず、早めに医師に相談しましょう。

下痢や嘔吐などの消化器症状

小麦などの食物アレルギーを発症すると、身体のかゆみと共に嘔吐や下痢などの消化器症状が出ることもあります。嘔吐や下痢はストレスや消化不良、胃腸の病気など、症状の原因は多岐に渡ります。そのため、これが小麦などの食物アレルギーの症状であるとは断言することはできません。

アレルギーの症状は個体差も大きいので、ひどくなる前に動物病院を受診するようにしましょう。動物病院を受診する際は、便を持って行くと診察がスムーズになります。使い捨てのスプーンなどで便を採取し、そのままジッパーつきの保存袋などに入れておくと便利です。

小麦以外にアレルギーの症状を起こす原因がないかもチェック

犬のアレルギーは小麦などの食べ物だけとは限りません。複数のアレルギー疾患にかかる可能性もあります。そのため、何が原因でアレルギーを起こしているのかを判断するのは非常に困難です。

たとえば、ハウスダストやカビ、柔軟剤や植物、ダニやハチなどがアレルギーの原因になることもあります。アレルギーの症状が出たときに、その原因になりそうなもののメモをとっておくと診察がスムーズになります。

アレルギーの症状はすぐに出ないことも

小麦などの食物アレルギーは、食べてからすぐに症状が出るとは限りません。症状の出方は以下の2つに分類されています。

  • Ⅰ型過敏症:食べてからすぐに発症する
  • Ⅳ型過敏症:食べてから数時間以上してから発症する

人間の場合はⅠ型過敏症が多く、犬の場合はⅣ型過敏症が多いといわれています。犬はアレルギーの症状がすぐに出ないことが多いため、日ごろから根気強く愛犬の様子を見てあげることが大切です。

小麦アレルギーがある犬のドッグフード選びのポイント3つ

小麦アレルギーがある犬の場合、アレルギーの原因になっている小麦が含まれていないものを選ぶことが大切です。ここでは、小麦アレルギーがある犬のドッグフード選びのポイントを3つ紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

グルテンフリーのドッグフードを選ぶ

小麦アレルギーがある犬の場合、小麦に含まれるタンパク質のグルテンが入っていないグルテンフリーのフードを選びましょう。これに似たグレインフリーと記載されているドッグフードも販売されています。グレインフリーとは、米やトウモロコシ、小麦、大麦などの穀物を含まないものを指します。

小麦以外の穀物アレルギーも発症している場合は、グレインフリーのフードを選ぶようにしましょう。食物アレルギーは、原因になっている食べものを取り除いた食事を与えることが重要です。獣医師に相談しながら栄養バランスが偏らないように配慮してあげましょう。

栄養バランスの整ったフードで免疫力を高めることを意識する

犬のアレルギーは免疫疾患の一種であると考えられています。取り入れた食材を異物と判断し、免疫が過剰に反応してしまう病気だからです。そのため、免疫力が低下するとアレルギーを引き起こしやすくなることもあります。

小麦以外のアレルギーを併発しないためにも、栄養バランスの整ったフードで免疫力を高められるように意識することが大切です。免疫が過剰に反応することで身体に炎症が生じるため、オメガ3脂肪酸やポリフェノールなどの抗酸化作用がある栄養素を摂取するのもおすすめです。

ちなみに、着色料や保存料などの食品添加物もアレルギーを引き起こす原因になる可能性があるので、できるだけ無添加のフードを選ぶようにしましょう。

消化のいいドッグフードを選ぶ

小麦などの食物アレルギーは、消化のいい食事を心がけ、胃腸の負担を軽減することも大切です。犬は雑食というイメージがあると思いますが、肉食に近い雑食なので、肉類の消化に特化した消化器の仕組みを持っています。そのため、犬にとっては肉類を中心に栄養のバランスを整えられる食事が理想です。

原因となるアレルゲンを含まない食材を使用した手作りご飯に切り替えてもよいでしょう。とはいえ、犬のご飯を手作りするのは多くの知識が必用となり、手間と時間もかかります。そういった不安がある人は、ヒューマングレードのドッグフードも市販されているので、原材料をよく確認して活用するのもおすすめです。

小麦の他に犬がアレルギーになりやすい食材

小麦の他にアレルギーを引き起こしやすい食材は以下の通りです。

  • 牛肉
  • 鶏肉
  • 豚肉
  • ラム肉
  • 牛乳
  • チーズ
  • 大豆
  • トウモロコシ
  • 食品添加物

これらに共通するのは、アレルギーの原因として最も多いとされるタンパク質です。とはいえ、すべてのタンパク質でアレルギーが発症するという訳ではないので、タンパク質をまったく与えないようにする必用はありません。アレルギーを起こしやすい食べものとして認識しておきましょう。

犬のアレルギーが気になったら獣医師に相談を

愛犬がもしかしたらアレルギーかもと思ったら、まずは獣医師に相談してからドッグフードを変えるなどの対処を行いましょう。アレルギー検査を行うことで、小麦以外のアレルギーを発症しているかも確認できます。アレルギー検査が必用であるか相談のうえ、行っておくと安心です。

アレルギー検査の種類と方法

アレルギー検査の種類は以下の通りです。

  • 皮内反応試験
  • アレルゲン特異的IgE検査
  • リンパ球反応試験
  • 除去食試験

皮内反応試験は、アレルゲンを犬の皮膚に注射し、15分後に赤みや腫れなどのアレルギー反応が起こるか確認する試験です。ただし、国内の犬用アレルゲンが少ないため、実施している動物病院はあまり多くありません。

アレルゲン特異的IgE検査は、血液中のIgE抗体がどのアレルゲンに反応するか確認するための検査です。一度に複数の抗体を調べることが可能で、もっとも一般的な検査ではありますが、アレルギーではなくても陽性反応が出てしまうこともあります。

リンパ球反応試験は、アレルゲンに対するリンパ球の増え方を確認し、どんな食材が原因になっているかを検査します。除去食試験は、アレルギーの疑いがある食べものを与えず、アレルギー除去食を1~2か月ほど継続してアレルギー反応を確認する方法です。

アレルギー検査にかかる時間と費用

~2週間ほどで結果が出るものがほとんどですが、除去食試験は最低でも1カ月以上の観察が必用です。費用の目安は検査方法や病院によって異なりますが、費用が高額になることもあります。

また、症状が似通っている病気などを発症しているかを確認する必用があるため、さまざまな検査費用が発生します。愛犬にアレルギー検査が必用であるかは獣医師に相談してみましょう。

アレルギー予防に役立つ3つの対策法

アレルギーは小麦だけでなく、他の食材と併発することもあります。アレルギーの予防として、アレルギーに負けない身体づくりをすることも大切です。ここでは、アレルギー予防に役立つ対策方法を紹介します。

腸内環境を整えて免疫力を高める

腸内には多くの免疫細胞が存在しているため、腸内環境のバランスを整えることで免疫力の向上に期待できます。腸内細菌のエサとなる水溶性食物繊維を多く含む食材や、乳酸菌やビフィズス菌などを含む無糖のヨーグルトなどを適度に与えてみましょう。ただし、乳製品のアレルギーがある場合は、ヨーグルトを与えるのは控えるように注意してください。

また、アレルギーは炎症をともなう病気なので、抗酸化作用のあるオメガ3脂肪酸やポリフェノールなどを含む食材もおすすめです。与えすぎに注意しながら腸内環境のバランスを整えていきましょう。

適度な運動でストレスを解消

お散歩などの適度な運動をすることにより、ストレス解消することができるため、免疫力の向上に繋がります。また、運動することで血液の循環がよくなり、免疫細胞が多く存在している腸内にもいい影響を与えます。

体力が衰えてしまい、お散歩することが困難になった老犬であっても、外に出る機会を作ってあげることが大切です。仕事が忙しく、お散歩の回数が減ってしまっている状況であっても、一緒に遊んだりスキンシップをしてストレスを和らげてあげるようにしましょう。

特定の食べものを長期間与えないように工夫する

同じ原材料のフードを長期間与えることは、アレルギーの引き金になる可能性があります。アレルギーを予防するには、定期的に原材料が異なるフードに変えるのが理想的です。ただし、ドライフードやセミドライフードなどは、消化不良を起こさないように、少しずつ切り替えを行うようにしてください。

ヒューマングレードの手作りフードに切り替え済みであれば、原材料の違うメニューを毎日ローテーションしても問題ありません。消化不良を起こさないように注意しつつ、原材料が異なるお気に入りのフードを用意してあげるようにしましょう。

まとめ

小麦は犬がアレルギーを引き起こしやすい食材です。毎日食べるドッグフードの主原料になっていることも多いため、長期的に食べさせるとなるとアレルギーのリスクが高くなる可能性があります。もし、愛犬が小麦アレルギーを発症してしまったら、以下のことに意識しながらドッグフードを選びましょう。

  • グルテン・グレインフリー
  • 栄養バランスが整っている
  • 消化しやすく胃腸の負担が少ない
  • 食品添加物はなるべく避ける

同じフードを長い間食べ続けることはアレルギー発症の原因になることもあるので、定期的に原材料が違うものに切り替えるなどの工夫も大切です。免疫力が低くなるとアレルギーを発症しやすくなるので、愛犬の健康管理もしっかり行いながら、小さな異変に気づいてあげられるようにしましょう。気になる症状がある場合は、必ず獣医師に相談してください。

  • この記事を書いた人

ささみ

ペット栄養管理士、ドッグトレーナーの資格を持ち、人生の大半を犬にまつわる仕事に携わってきました。現在は、これまでに得た知識や経験を活かし、会員数2000人のオンラインサロンのオーナーを務めています。 他のサイトでは掲載されていない独自の切り口で情報発信しつつ、ミニマリストに暮らしています。