ドッグフードの選び方 悩み・症状別で探す

犬の大豆アレルギーとは?正しいフード選びで愛犬の幸福度をあげよう

犬のアレルギーには様々な種類がありますが、今回は大豆アレルギーについて詳しく解説していきます。愛犬が大豆アレルギーで色々調べてみたが、どうすれば良いのか分からないという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、大豆アレルギーの主な症状・大豆アレルギーの愛犬にぴったりなフードの選び方・症状が出ているときのケアの方法などを詳しく解説していきます。フードを食べてくれないときの対策や、大豆対策フードがどこに売っているのか、犬の大豆アレルギーについて、よくある疑問点にもお答えしていきます。ぜひ参考にしてくださいね。

犬の大豆アレルギーとその他の多く見られるアレルギーについて

犬の大豆アレルギーとは、体の免疫システムが食物のタンパク質に過剰に反応して起こる疾患です。これは他の食物アレルギーでも同様です。大豆アレルギーのほかに多い食物アレルギーは、乳製品・トウモロコシ・小麦・牛肉・豚肉・鶏肉・穀物・卵などがあります。個体差や与える量によってもアレルギーが出る可能性は変わってくるので注意が必要です。

主なアレルギーの症状は、嘔吐・下痢・体をかゆがる・湿疹が出る・目や耳が赤くなる・手足をなめたり噛んだりする・抜け毛が増える・外耳炎になるなどが多いと言われています。外耳炎になってしまうと、首のあたりを頻繁に掻いてしまい、ひどい場合は出血をともなうこともあります。

アレルギーの症状が出ている場合、具体的なケアが必要になってきます。症状が出たときに緩和させるケアも大切です。しかし、根本的なケアの方法を考えると食事療法が大切で、大豆アレルギー専用フードがおすすめです。今回紹介する基準でフードを選んでいただければ、あなたの愛犬にぴったりなフードが見つかるはずです。

ドッグフードに大豆が使われている理由は犬の健康にも良いため

大豆は犬に必要なたんぱく質が豊富に含まれており、少量なら健康に良いとされています。特に大豆イソフラボンは、抗がん作用があるとされており、犬にも効果があるのではと期待されています。またホルモンバランスが良くなり、体調の改善や毛並みが美しくなる効果もあると言われています。

またフードを購入する際にする原材料のチェックですが、大豆の表記方法は複数あります。主に使われている表記は大豆(大豆タンパク、大豆エキス)または、豆類(大豆タンパク、大豆エキス)です。他には、脱脂大豆・大豆ミール・きなこ・大豆粉・おからなどがあります。あまり聞きなれない脱脂大豆・大豆ミール・大豆粉は大豆から油分をとって乾燥させたものです。

大豆アレルギーの愛犬に良いフード選びをポイントごとに解説

大豆アレルギーの愛犬のために、フードを選ぶポイントを大きく3つにわけて紹介していきます。

  • どんな症状を改善したいかで選ぶ
  • アレルギーを起こしやすい原材料が含まれていないものを選ぶ
  • 主食として与えるのなら総合栄養食が良い

次に1つずつ詳しく解説していきます。

皮膚の炎症を抑えるならオメガ3が摂れる魚を主原料とするフード

オメガ3の不飽和必須脂肪酸には皮膚の炎症を抑制する効果があります。また、オメガ3は青魚に多く含まれているため、魚を主原料としたフード選びがおすすめです。オメガ3を摂取することで、皮膚や被毛のケアにも役立ちます。

オメガ3とはオメガ3脂肪酸のa-リノレン酸、DHA、EPAの総称として呼ばれているものです。犬は体内でオメガ3脂肪酸を生成できないため、食べ物から摂る必要があります。また、DHAとEPAは魚に多く含まれており、a-リノレン酸は植物油に多く含まれています。そしてa-リノレン酸は体内に入ると、DHAやEPAに変換される特徴を持っています。

腸内環境を改善すればアレルギーも改善する「プロバイオティクス」

プロバイオティクス。あまり聞きなれない人もいるのではないでしょうか。簡単に説明すると腸内環境を整えるために必要な善玉菌のことです。摂取するとアレルギーの改善に効果があると期待されています。そのため、商品説明にプロバイオティクス配合と記載のある商品を選ぶのがおすすめです。

そして、腸内環境を整えると多くのメリットがあります。アレルギーの症状が緩和され、免疫力が上がり、さらにはアンチエイジングの効果も期待できるでしょう。

アレルギーを起こしにくい原材料のものを選ぶ

犬の食物アレルギーには大豆以外にも様々な種類があります。そこで、アレルギーを起こしにくい食材を使用したフードを選ぶことも重要になってきます。人と同じで絶対にアレルギーが出ないとは言い切れませんが、少しでも可能性を減らすことは可能です。

主に肉類では牛肉や鶏肉はアレルギーが多いとされているので、ラム肉や鹿肉を試してみるのも良いでしょう。そして、肉類より魚の方がアレルギーを起こしにくいと言われています。どんな原材料がアレルギーなのか分からない場合、たんぱく源が1つのフードを選ぶとアレルギーの特定がしやすくなるでしょう。

主食として与えるなら総合栄養食を選ぼう

大豆アレルギーの愛犬のためにフードを変える場合、ドッグフードだけを与えるのなら総合栄養食を選ぶと良いでしょう。理由は、商品の説明通りの量を与えればドッグフードと水のみで栄養バランスが取れるからです。

総合栄養食は、ペットフード公正取引協議会が定める栄養素の基準を満たしているものが該当します。 基準を満たしていればパッケージへ記載されているので確認してみてくださいね。

大豆アレルギーの愛犬がフードを変えても食べてくれないときは

大豆アレルギーの愛犬のために色々調べてフードを購入したのに、食べてくれないとがっかりしてしまいますね。そんなとき、どうすれば食べてくれるのかを詳しく解説していきます。

まず、フードを温めてふやかす方法です。30度から40度のぬるま湯を、フードが浸るくらいまで入れて、柔らかくなるまでふやかします。ぬるま湯を使う理由は、香りをたてて犬の食欲を刺激するためです。ふりかけやトッピングで、においを変えるのもとても効果的です。ふやかすことで消化を助ける効果も期待できますね。

次にフードをローテーションする方法です。犬は味覚と嗅覚を比べると、圧倒的に嗅覚の方がすぐれていますが、それでも味覚はしっかりとあります。そのため、毎日同じフードを食べつづけていると、飽きて食べなくなってしまう日もでてきます。そんなときはフードを変えてあげてみてください。フードをローテーションするとアレルギーが出にくくなる効果もあります。

最後にドライフードとウェットフードを切り替える方法です。これは先ほど紹介したフードのローテーションに似ていますね。毎日同じフードだと飽きてしまいます。そのため、匂いや食感の違うドライフードとウェットフードを切り替えるのは、栄養も偏らず良い方法です。

手作りの療法食を作るときのポイントと注意点

手作り療法食を作るときに、飼い主さんの食事と同じタイミングや同じメニューで作るのがポイントです。その際の注意点として、犬に与えてはいけない食材を使用していないか、人間用と同じ味付けをしていないかを必ず確認しなくてはいけません。

まずポイントについてですが、飼い主さんの食事と同じメニューにすれば、手間が減ります。そしてなにより、愛犬と同じ時間に同じメニューを食べると幸せを感じますよね。しかし毎日作ってあげなければと思う必要はありません。余裕があるときに作ってあげるだけでも十分です。

そして注意点についてですが、人にとっては無害でも、犬にとっては毒になる食材も多く存在します。そのため、療法食を作るのであればしっかりと知識を付けたうえで実践しましょう。味付けも人間用の味が濃いご飯と同じにしてしまうと体にもよくありません。さらに、ドッグフードを食べてくれなくなってしまう犬もいるので気を付けましょう。

大豆は犬の健康にどう影響するのか

大豆は少量であれば、犬の健康に良い食材です。タンパク質やビタミンが豊富で、レシチンにはコレステロール低下作用があります。さらにオリゴ糖には犬の善玉菌を増やす効果があります。しかし大豆アレルギーの犬にとっては、少量でも決して与えてはいけません。別の食物アレルギーがある場合も与えない方が無難です。

大豆アレルギーのない犬に限っては、大豆を与えても良いですが注意点があります。それは生で与えず、必ず茹でてから与えるということです。生で与えてしまうと、消化器官に負担をかけてしまうほか、中毒リスクも考えられます。そのため大豆を与える場合は、茹でて柔らかくなった状態の大豆を与えるようにしてください。

大豆は食物繊維も豊富なのであげすぎには注意しましょう。茹でた大豆を1日に与えても大丈夫な目安は、1日の摂取カロリーの20%以内と言われています。体重だと1kg〜10kgで1g〜17g・11kg〜25kgで18g〜35g・26kg〜40kgで36g〜50g。以上が1日に与えて良いおおよその目安です。

犬の大豆アレルギーの症状が出ているときはどんなケアが必要か

アレルギー症状が出ているときは、皮膚が敏感になっている状態です。そのため低刺激のシャンプーを使って、犬の体を洗ってあげるようにしましょう。シャンプーを選ぶ際は、保湿成分が含まれているものが良いですね。

ブラッシングや耳掃除も重要なケアです。ブラッシングで血行を良くして、皮膚のバリア機能の改善を促しましょう。また、耳掃除をすることで外耳炎になる前に防ぐことができますし、健康状態もチェックできます。

そしてストレスケアも大切です。アレルギーとストレスは関係なさそうに思えますが、決してそのようなことはありません。ストレスがアレルギーの直接の原因ではなくても、ストレスケアで皮膚症状が改善した例もあります

また、フードを新しい種類に変えた場合、食事後の行動とうんちの状態にも注目してください。新しいフードが体に合っていないと、食事の後に痒がるしぐさを見せることがあります。そして、うんちの状態は茶色がかった色と、つかめる程の固さが異常はないと考えても良い基準です。

愛犬の大豆対策フードの購入はネットショップがおすすめ

大豆対策フードには様々な種類がありますが、どこで購入するべきか迷いますよね。実店舗で購入するメリットは、実際に商品を手に取って見れたり、店員さんに聞けることです。しかし、実店舗だと取扱商品が少ないことがあります。そのため、種類が充実しているネットショップで購入するのがおすすめです。

ネットショップでの購入は実店舗と違って、実際に商品を手に取ることはできません。だからこそ、商品説明がとても詳しく記載されていることが多いです。そのため、購入する際は商品説明をよく読んでから購入するようにしましょう。

犬の大豆アレルギーに関するQ&A

よくある質問と回答を紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。

ペット用の乾燥したおからや豆乳は与えても大丈夫?

おからも豆乳も大豆が原料ですので、大豆アレルギーの犬には与えないようにしてください。

節分の時、撒いた豆を犬が食べてしまったけど大丈夫?

食べてしまった量にもよりますが、少しでも痒そうなしぐさや、下痢などの症状があったらすぐに動物病院へ連れていきましょう。夜間でも対応してくれる動物病院を探しておくのも大切です。

大豆のあらびきをドッグフードに混ぜると良いってほんと?

駄目ではないですが、犬は人より消化器官が短く消化機能が弱いです。そのため、柔らかくゆでたものやペースト状の大豆が望ましいです。しかしあくまで大豆アレルギーのない犬に与える場合です。アレルギーのある犬には絶対に与えないようにしてください。

大豆アレルギーの愛犬が療法食に。ドッグフードの残りはどうする?

以前食べていたドッグフードに大豆が入っているのなら、残りは捨ててしまった方が良いでしょう。犬が誤って食べてしまうと大変です。しかし大豆が使われておらず、長期間放置するのでなければ、獣医さんに相談のうえで与えることは可能です。

まとめ

ここまで犬の大豆アレルギーについて解説してきました。では、フード選びの基準を再確認しておきましょう。

  • 魚を主原料とするフード
  • 腸内環境を整えるプロバイオティクスが配合されている
  • アレルギーを起こしやすい原材料が含まれていないフード
  • 主食として与えるなら総合栄養食を選ぶ

この4つがフード選びの基準です。

そして手作りでの療法食は、飼い主さんと同じメニューで味がついていないものが望ましいともお伝えしました。愛犬と一緒に同じご飯を食べて、幸せな時間を共有してくださいね。

最後になりますが、犬の大豆対策フードの購入はネットショップがおすすめです。特にメーカー公式サイトでは、商品説明もしっかりしており、安心して購入できます。そのため、購入したいフードが見つかったらメーカー公式サイトから購入することをおすすめします。

  • この記事を書いた人

ささみ

ペット栄養管理士、ドッグトレーナーの資格を持ち、人生の大半を犬にまつわる仕事に携わってきました。現在は、これまでに得た知識や経験を活かし、会員数2000人のオンラインサロンのオーナーを務めています。 他のサイトでは掲載されていない独自の切り口で情報発信しつつ、ミニマリストに暮らしています。