健康管理の悩み

犬の熱中症、その症状と予防方法。熱中症になりやすい犬種は要注意!

昔に比べ最近の夏は暑くなってきましたよね。夏の時期に注意が必要な熱中症。そして熱中症が危険なのは人も犬も同じです。また、犬はどんなに気分が悪くなっても、声に出して助けを求めることが出来ないことからも、飼い主さんが愛犬の様子をよく観察して、熱中症のサインを見逃さないようにすることが大切です。

この記事では大切な愛犬を守るため、犬の熱中症の症状と対策、予防方法まで紹介していきたいと思います。

犬の熱中症の基礎知識について

熱中症とは日射病や熱射病などの総称のことで、高温多湿な環境下で、脱水などにより体内の水分や塩分のバランスが崩れ、身体の調整機能が壊れ発症する障害のことをいいます。最悪の場合死に至る怖い病気です。

暑くなると人間は汗をかきますよね。それは人間の皮膚には汗腺があり、汗をかくことによって体温を調節しているためです。一方、犬の皮膚には汗腺がありません。皮膚で汗をかかない代わりに、呼吸によって体温を調節しています。犬がよく舌を出して『ハァハァ』と言っているのは、口の水分を蒸発させて体温を調整するための行為なのです。この行為のことをパンティングと言います。

ちなみに犬の汗腺は肉球にあり、肉球に汗をかきますが、肉球の汗だけでは体温調整機能はほとんどありません。このことからも、犬は体温調整が苦手な動物と言えます。

犬の熱中症の症状

初期症状

  • パンティングが速くなる
  • よだれが多くなる
  • 元気がなくぐったりする

中期症状

  • 体温が上がりはじめる
  • 脈が速くなる

重度症状

  • 嘔吐する
  • けいれんする
  • 意識がなくなる

特に熱中症になりやすい犬の特徴

短頭腫の犬

短頭種とはいわゆるペシャンコな鼻の犬のことです。短頭種の犬は口腔の面積が狭いため、口の中の水分を蒸発して体温を調整するのが苦手です。パグやフレンチブルドッグなどがこれにあたります。

黒い毛色の犬

黒色は太陽の熱を集めるため、他の毛色の犬に比べて熱中症の危険が高いと言えるでしょう。

肥満の犬

これは人と同じく脂肪が多いと、体内に熱がこもりやすくなるため危険です。

シニア犬

これも人と同じで、シニア期に入った犬は体温調整機能が落ちていたり、暑さに対して感覚が鈍くなっていたりするため、熱中症の危険が増します。

犬の熱中症の際の対処方法について

前述の症状が現れ、熱中症が疑われる場合の対処方法について説明します。

犬の熱中症の対処方法

  • まだ初期の段階である場合は、エアコンの効いた涼しい部屋に連れていってあげる
  • 近くに涼める場所がない場合は、日陰など少しでも涼しい場所に移動させる
  • 水が飲めるようであれば飲ませてあげますが、無理に飲ませてはいけません
  • 身体に水をかけてあげることも効果的
  • 氷や保冷剤があれば頭部や腋、そけい部などの太い血管が通っている場所を冷やす

これらの対処をしても、症状の改善が見られない場合は、速やかに獣医師に診てもらうようにしてください。動物病院に連れて行くことをためらってしまう場合は、一度電話などで診察の必要の有無を聞いてみるのも良いでしょう。また初期症状に気づかず、発見時に既に重度の症状が出ている場合は、上記の対処を行いながら同時に病院に連絡し、すぐに病院に連れて行ってあげてください。

犬の熱中症の予防方法について

①散歩時間の工夫

日中の暑い時間帯を避けて、夕方以降の涼しい時間を狙って散歩に連れて行ってあげてください。背が低い犬は身体が地面に近く、アスファルトの熱を受けやすいため、人よりも熱中症になりやすいといえます。また散歩の際は、保冷剤などを首に巻いてあげるのも有効です。犬用に保冷機能がついたクールネックなどが販売されていますので検討してみてください。

②こまめな水分補給

身体は喉の渇きを感じた時には、既に脱水症状が始まっているといわれます。喉が渇く前に、こまめな水分補給をさせてあげるようにしましょう。氷を入れて水を冷やしてあげるのも効果的でしょう。

もしなかなか水を飲まないという場合は、水分量が約70%と非常に多いペトコトフーズがあると安心です。国産素材を使用した無添加の手作りごはんで、冷凍もできますのでいざという時のためにもなります。

》うちの子専用手作りごはんペトコトフーズ

③室外犬の場合

室外で飼っている犬の場合は、どうしても熱中症の危険が高くなります。犬の変化に気付いてあげられる機会も減ってしまうでしょう。犬小屋を日陰や風通しの良い場所に設置してあげるなどの工夫の他に、散水をしたりプールを置いたりすることも有効です。ただし夏場のプールに水を長時間放っておくと、虫が湧く原因になりますので、こまめに水の交換をしてあげてください。

④室内犬の場合

室内で飼っている場合も注意が必要です。夏場は24時間エアコンをつけてあげましょう。特に留守番をさせる際のエアコンのつけ忘れに注意してください。犬は通常26℃前後の環境が良いとされています。

まとめ

  • 熱中症になりやすいのは、短頭腫、肥満、黒い毛、シニア犬
  • 予防法は大きく3つ
  • 熱中症は飼い主が注意していれば十分に防げる

いかがでしたでしょうか。熱中症は飼い主さんが注意していれば十分に防げる病気です。普段から愛犬の変化に注意してあげるようにしましょう。この記事があなたのペットライフの一助になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ささみ

ペット栄養管理士、ドッグトレーナーの資格を持ち、人生の大半を犬にまつわる仕事に携わってきました。現在は、これまでに得た知識や経験を活かし、会員数2000人のオンラインサロンのオーナーを務めています。 他のサイトでは掲載されていない独自の切り口で情報発信しつつ、ミニマリストに暮らしています。