飼育環境の悩み

フローリングの傷対策。犬の室内飼いでもフローリングが傷かない方法

フローリングの床は掃除がしやすいですし、見た目にも木の風合いが感じられて多くのお部屋で使われています。さまざまな色や機能を持ったものがありますが、大体のフローリングは滑りやすく、傷がつきやすいかと思います。

私たちにとっては非常に扱いやすい便利な床材ですが、犬にとってはどうでしょう?ふと愛犬を見るとつるつる滑っていたり、爪の音が気になったりしませんか?この記事では犬を室内で飼う時にフローリングの傷対策ができる方法をご紹介します。

 犬の室内飼いで、フローリングを傷つけない対策!どんな対策が有効?

爪でフローリングが傷ついてしまうのは、犬を室内で飼う以上避けられない問題です。傷つく他にも犬の怪我の原因にもなりますので、飼い主さんが気をつけてあげる必要があります。では、どのような対策ができるかご紹介します。

①カーペットやマットを敷く

敷くだけで滑り止めになるカーペットやラグは、手軽に取り入れられる対策の一つです。犬の生活範囲だけでも全面に敷いてあげると傷つきませんし、犬も足を滑らせなくなります。滑りにくくクッション性も高くなるので、犬の足腰を負担を和らげることにも繋がります

②滑り止めワックスを塗る

滑り止め用のワックスをフローリングに塗ることでもある程度対策ができます。市販のものを購入し飼い主さん自身がかけてあげることもできます。ただし、耐久性が低いため、かけ直さなければ滑り止め効果は薄れていきます。こまめにかけ直しができる、かつ安全性を考慮したペット用のものを購入できる場合についてはこの方法も良いでしょう。

③足先のケアをする

犬はスパイクのように爪を地面に刺して踏ん張りながら走ったり歩いたりしています。そのため、フローリングに傷がつきやすくなってしまいます。また、フローリングは爪を立てて踏ん張ることができないので滑ってしまい、より一層傷がつきやすくなったり、怪我の原因にもなってしまうのです。

また、犬は爪で踏ん張る他、肉球が滑り止めのような役割をしています。爪が伸びていたり、足先の毛が伸びていると、肉球が床に接地する面積が少なくなってしまうので、それも滑りやすくなる原因の一つとなります。定期的に爪を切り、肉球周りの毛をカットしてあげるだけでも滑りにくくなるので、傷もつきにくくなります

④犬用の靴下やシューズを履かせる

どうしてもカーペットが敷けないという事情がある場合は、滑り止めのついた犬専用のグッズを準備するのも良いでしょう。足を保護する役割もあるので、愛犬に合った物を選んであげると傷対策になります。ただし、シューズや靴下を嫌がる子も多いので、可能ならばカーペットなどで対策してあげることがベストです。

 犬の室内飼いで、フローリングを傷つけない対策!実際に使えるグッズは?

カーペットを敷いたり足先のケアをすれば良いことはわかりましたが、具体的な選び方やケア方法を知らなければ逆効果になってしまうことも。グッズなどの選び方やケア方法のポイントをご紹介します!

①カーペット・マットの選び方

ペット用のカーペットやマットも多く販売されていますが、例えばリビングなどのスペースに敷くものはペット用のものでなくても構いません。普通のインテリアとして使えるようなものを選んでも良いでしょう。ただし、その場合は選ぶ時のポイントがあるので解説していきます。

まず、毛足が長すぎるものは避けた方が良いでしょう。毛足が長いと爪が引っかかりやすくなってしまい、怪我の原因にも。毛足の長さの他、毛先が輪っか状になっている「ループパイル」と呼ばれているタイプは輪っかの部分に爪が引っかかってしまいます。ほつれてくることによっておもちゃだと思い、ほつれた毛先を引っ張ったりと遊んでしまうこともありますので注意が必要です。

おすすめは「カットパイル」と呼ばれるタイプのもの。見た目はふさふさとしていますが、ループ状にならないようカットされていますので爪が引っかかりにくいです。大きなカーペットも良いですが、犬が粗相や嘔吐をしてしまった時に洗うのが大変になってしまいます。

犬が主に生活する空間だけでも洗濯機で丸洗いできるタイプや、汚れた部分だけ取り外せるようなジョイントマットやタイルカーペットを使うと、お手入れがとても簡単になります。

また、撥水機能や防ダニ加工が付いているような機能性が高いものもおすすめ。特に撥水機能がついていると、粗相や嘔吐をしてしまった時にも汚れが浸透しにくく、すぐに拭き取り洗うことで元通りになります。

②爪切りなど足先のケア方法

先に述べたように、爪が伸びてしまうとより滑りやすくなって傷つけてしまうので、定期的に爪を切ることが必要です。爪を切るときの範囲ですが、長さは足を横から見た時に肉球からはみ出さない程度を目安にすると良いです。深く切ってしまうと爪の中の血管などを傷つけてしまいます。

怪我をしてしまうのもそうですが、一度痛い思いをすると爪切りを嫌がってしまうので、無理に短く切りすぎないようにしましょう。

また、肉球の滑り止め効果を発揮させるために、爪切りの他に肉球の間の毛をカットしてあげましょう。月1回程度で十分なので、肉球の表面にかかる毛のみをカットするイメージでお手入れをすると安心。ハサミは手軽ですが、犬が動いた時に誤って肉球などを挟んでしまうリスクがあるので、ペット用の小さなバリカンがおすすめです。刃を縦にしないようにしながら、肉球から少し浮かせるようにしながら並行に当ててあげると上手にカットすることができます。

 犬の室内飼いで、フローリングを傷つけない対策!フローリングで滑るとどうなる?

ここまで、フローリングで滑ることによって傷がついてしまうということに焦点を当ててきましたが、犬にとって滑ることはどのようなデメリットがあるのでしょうか?実は人間にとって気になる傷の他にも、犬にとって大きなデメリットがあるんです。

①膝蓋骨脱臼

これは滑って転ぶことにより起きてしまう怪我の一つです。漢字の通り、膝にあるお皿のような骨(膝蓋骨)が本来の場所からずれて脱臼してしまうこと。

小型犬に発症しやすく、先天性以外の多くの場合は事故や転倒などの外傷が原因となります。フローリングで日常的に滑ったり転んだりしているうちに脱臼してしまうこともありますので、注意が必要です。

③椎間板ヘルニア

脊椎の中には脊髄が通っています。脊椎と脊椎の間にはクッションのような役割を果たす椎間板というものがあるのですが、この椎間板が飛び出してしまって脊髄を圧迫してしまっている状態が椎間板ヘルニアです。

シニア犬や胴の長い犬に発症しやすく、無理な姿勢などで背骨に負担がかかることで起きてしまいます。フローリングで踏ん張るために無理な姿勢を取ること繰り返すうちに痛みが生じてしまうことも多くあります。進行すると重度の麻痺にもつながってしまいますので、対策をして防いであげることが重要です。

他にも股関節の脱臼や転倒による骨折、打撲などさまざまなリスクがあります。フローリングで滑ることは、フローリングに傷がつくだけではなく犬の健康にも関わる重要な問題ですから、飼い主さんが対策をしてあげたいですね。

まとめ

いかがでしたか? カーペットやマットを敷くなど、すぐにできる対策もたくさんあります。傷がついて後悔する前に、早め早めの対策をしていきましょう!

  • 傷対策にはカーペットがベスト!
  • 犬用でなくてもいいので、ポイントを押さえて購入しよう!
  • 足先のケアをすると滑りにくくなる!
  • フローリングで滑ると、傷がつく他にも犬の病気や怪我に繋がってしまう!
  • この記事を書いた人

ささみ

ペット栄養管理士、ドッグトレーナーの資格を持ち、人生の大半を犬にまつわる仕事に携わってきました。現在は、これまでに得た知識や経験を活かし、会員数2000人のオンラインサロンのオーナーを務めています。 他のサイトでは掲載されていない独自の切り口で情報発信しつつ、ミニマリストに暮らしています。